入所までの流れ
1.お問合せ・相談
相談員が入所の相談を受けます
2.見学・説明
ご家族に来所して頂き面談・見学を行います。
ご案内と必要な申込み書類・健康診断書用紙をお渡しします。
3.入所判定会議
入所が可能であるかどうか、医師・看護師・介護士その他の施設内の専門職による検討会をいたします。
4.入所説明
必要な衣類やお持物のご説明等をいたします。
5.入所
お部屋の用意ができましたら、ご家族付き添いのもと入所となります。
年間スケジュール
4月 5月 6月 |
7月 8月 9月 |
10月 11月 12月 |
1月 2月 3月 |
新緑祭 |
七夕会 |
バス遠足 |
新年会 |
|
夏祭り |
芋煮会 |
豆まき会 |
|
敬老会 |
クリスマス会 |
ひな祭り |
|
流しそうめん |
もちつき |
|
★そのほかに毎月お誕生日会を行っています
1日の流れ
ご利用対象となる方
65歳以上で看護・介護・リハビリテーションが必要な方と、40歳以上64歳までの歳をとることで発症する病気(脳血管疾患、糖尿病性神経障害など、16の疾病がみとめられています)によって看護・介護・リハビリテーションが必要な方です。
サービスを利用するには
老人保健施設などの介護サービスを受けたい場合には、介護が必要であるかどうかの認定「要介護認定」を受けることになります。「要支援1・2」「要介護(1~5)」と認定されると、その人の状態にあったサービスを保険で受けることが出来ます。
ただし、「要支援1・2」と認定された方は施設の長期入所サービスを受けることができません。
※要介護認定を受けるためには、市区町村窓口へ申請書類を提出します。詳しくは、施設職員までご相談ください。